日時

目的地

所在地

2015年10月6日

経ヶ岳(1625.2m)

勝山市平泉寺町平泉寺

 行動日程

登山口8:30〜9:00アダムとイブの木9:15〜9:30保月山9:40〜10:20杓子岳11:30〜11:40中岳11:40〜11:00切窓11:05〜11;40経ヶ岳山頂13:10〜切窓〜中岳〜杓子岳〜14:40保月山14:50〜15:25登山口

 参考資料

Web情報:国土地理院/基準点成果等閲覧サービス(三角点情報)

文献  :

 これまでの山行記録

 

地図を全画面表示で見る

【地図の説明】 この地図はおおよそのルートをトレースしたもので、正確ではありませんので参考程度にとどめてください。最初はOpenCycleMapが表示されますが、地図の右上にあるボタンにポインターを持っていけば「OpenTopoMap」、「地理院地図」、「空中写真(航空写真)」に切り替えることができます。地図上の赤線が今回歩いたルートです。

≪注:赤枠で囲った写真にマウスポインターを当てると、ルート表示や説明が現れます。≫

奥越の経ヶ岳(1625m)に登る。この山には10年ほど登っていなかったが、お誘いの声が掛かったので久し振りに行く気になった。この山は県境にある山を除けば、一番標高が高く、福井県内で一番高い山との言い方をされる。百名山で有名になった荒島岳より、私はこの山のほうが好きだ、展望が良く、高原状になった稜線を歩く登山道は非常に気持ちがいい。

無線中継所の駐車場

登山口

この山にはいくつか登山ルートがあるが、今回は最も一般的な保月山を通るコースを選んだ。このコースは元の六呂師スキー場(現在は廃業)から三角山を経由し登るのが正式ルート(注1)だが、最近は途中の法恩寺林道から登るのがポピュラーになっている(40分ほど時間を短縮できる)。 車は登山口近くの展望台駐車場に停めるのが一般的だが、無線中継所の駐車場が近いので、いつもそこに車を停めさせて貰っている。

(注1):昔は旧六呂師スキー場脇から登るルートだったが、現在は奥越高原青少年自然の家の奥が登山口になっている。

三角山から登ってくる登山道

アダムとイブの木

歩き出して、アダムとイブの木のところで、ちょうど30分を経過。今日は同行者が居たので、ちょっと早いが休憩を取ることに。休んでいると、4、5人くらいのパーティーが上がってきた。やはり林道から登って来られたようだ。10分ほど休憩して歩き出す。すると、また下のほうで話し声が聞こえる。かなり元気な話し声だ。今日は賑やかな登山になりそうだ、と思って登っていたら、すぐに追いつかれたので、道を譲る。10人ほどのパーティーだ。先頭の人は年配の人だったが、後はみんな若い。20歳になるかならないかだ。何の団体さんだと思ったら、かぶっていたキャップに「Fukui Police Academy」と書いてあったので、すぐに解った。警察学校の生徒さん達だ。顔や体格を見る限り、普通の学校の生徒さんとなんら変わりない。これから鍛えられ、逞しくなっていくことだろう。アダムとイブの木であったパーティーは警察学校の先生方だった。 以前はここまで来る間に何ヶ所か悪場があったが、登山道の整備が進められているのか、随分歩きやすくなっていた。

色づき始めたブナ林

アダムとイブの木まではなだらかだったが、保月山の手前の登りから少しきつくなる。その辺りから一面のブナ林となり、色づき始めた木々が綺麗だった。

保月山

P5100019.jpg

保月山の三角点(点名:笹谷)

アダムとイブの木から15分ほどで、保月山についた。これならアダムとイブの木で休まず、ここで休むべきだった。生徒さん達はここで一休みのようだ。話を聞いていると、下から上がって来たようだ。ここまで1時間で来たというのだから、かなり早い。ここには三等三角点(笹谷)があるので、早速コンパスを当ててみる。一応、三角点と刻まれたほうが南を向いているが、残念ながらかなりずれている。磁北は8度ほど西偏していなければならないのに、20度ほど東偏しているから、30度も西にずれていることになる。だから、三角点と刻まれたほうは南ではなく、南南東を向いていると言うことになる。う〜ん、これだけのずれは大きい。自然の力でずれたと言うにはちょっと大きすぎる。
 

これから歩く稜線を望む

保月山では殆ど休憩を取らず歩き出す。保月山から先の登山道には岩場の稜線歩きもあり、かなり険しいところが出てくる。

木製の階段

しかし、岩場の急斜面には木製の階段が造られていて歩きやすい。以前歩いたときは階段が1ヶ所くらいにしかなかったと思ったが、今回来て見たら危険な場所には階段がこまめに造られてあった。また、岩場のやせ尾根を歩くところも歩きやすくなっていた。それで、何のストレスも感じず、楽々通過してしまった。麓にある奥越高原青少年自然の家の方々が整備してくれているようだ。

 

岩場の尾根道

 

杓子岳

PA060014.jpg

杓子岳にあった標石

杓子岳への最後の登りはかなりきつく、頂上に着いたときはかなり息が上がっていたが、足は意外に大丈夫だ。実はここ7日間で、3回目の登山。これだけ連続で山に登ったことはなく、心配していた。昨日は階段を上るにも太ももに痛みを感じていたが、今日は全く痛みがなく、足が軽い。昨夜寝るときにシップを貼って寝たのが良かったようだ。杓子岳と名の付く山は県内にいくつもあるが、「釈氏」と言う字を使った山はここだけだ。ただの当て字か、それとも何か由来があるのだろうか。ここには三角点がないはずだが、標石(山という字が刻まれていたので境界杭か)があったので方向を見てみる。すると、コンパスの北の針と、標石の頭の十字の方向が西偏7〜8度でぴったり一致した。この後、経ヶ岳山頂にある三角点も調べてみたが、ここの標石が一番正確だった。
 

経ヶ岳はガスの中

ここまではずっとガスが掛かっていたが、ここに来ると少しガスが取れ、経ヶ岳山頂が顔を出した。
 

杓子岳から中岳に至る登山道

杓子岳から中岳に至る稜線歩きが気持ち良い。この辺りには高い木がなく、笹原のなかの緩いアップダウンを歩くことになる。この辺りを歩いているとガスが取れてきて、山頂が綺麗に見えるようになった。
 

経ヶ岳直下の急登を望む

中岳より切窓への下りはかなり急で、その上濡れていたので滑りやすく、山に慣れていない生徒さんたちには大変だったようだ。急斜面を降りるロープ場では渋滞が出来ていた。
 

池ノ大沢

この辺りから右になべ底状の地形が見られるが、ここは池ノ大沢と呼ばれ、古い火山の噴火口だったと言われている。

切窓

唐谷コース

中岳を降りきった鞍部が切窓と呼ばれる地点だ。ここで、唐谷から上がってくるコースと合流する。ここから、山頂までの登りが急で、その上長い。途中で必ず息切れし、一気に登りきった記憶がない。今日も行けるところまで行って、休憩すれば良いと思ったが、20分ほど登ったところで警察学校の生徒さんが休んでいたので、一緒に軽く休憩を取り、先に行かせてもらう。この急斜面の登山道は昔のままで滑りやすい。杓子岳まではよく整備されていたが、ここまでは手が廻らないようだ。登山道が崩れたようなところもあり、滑りやすく注意が必要だ。
 

経ヶ岳山頂

経ヶ岳山頂

いつもどおり、40分ほどで急坂を登り切った。歩き始めて3時間ちょっと。休憩を除けば、実歩行時間は2時間半強と言ったところだろう。既に先遣隊の生徒さんが10名ほど到着していた。速いグループ、中堅グループ、遅いグループの三つに分かれたようだ。我々はその中堅グループより少し先に到着した。
 

今登ってきた稜線を望む

山頂に着くと、またガスが広がり、展望は殆ど利かず、今登ってきたルートがかろうじて見えるだけだった。

北岳に向かう切り開き

P5100019.jpg

三角点(点名:経ヶ岳)

ここから北岳に向かう登山道は薮になっていると聞いていたが、最近笹を刈った様で、切り開きが出来ていた。三角点はそこを少し入ったところにあるので、行ってみる。100mも行かないうちに、切り開きは行止りとなった。しかし、笹薮の中を数m進むと、登山道の右側に三角点があった。ここのは二等三角点だ。さて、早速方位を測ってみる。西偏の角度が少しきついようだが標石はほぼ正確な東西南北を向いている。三角点と刻まれたほうが真南だ。2、3度ずれているような気もするが、コンパスは古いし、誤差のうちだと言えるだろう。真南を向いた三角点を確認し、ほっと胸をなでおろす。これからは必ず三角点の向きを確認することにしよう。

背丈を超す笹薮

北岳まで行ってくるつもりだったが、背丈を超す笹で、行く気がなくなる。笹はひどかったが、登山道はしっかり踏まれており、足元を注意しながら進めば、迷うことはないだろう。生徒さんが居なくなるのを待って下山したら、結局出発は1時になってしまった。1時間半も山頂に居たことになる。出発する間際に、かなり高齢の方が一人登ってこられた。その方と、少し話をして、出発した。

保月山で一服

下りに掛かると、すぐに遅いグループに追いついたので、前に行かせてもらう。その後も生徒さんたちと抜きつ抜かれつしながら進んでいたら、保月山でまた生徒さんのグループに追いついた。一番速いグループを先導していた先生らしき人はここに居なかったので、このグループは中堅グループのようだ。速いグループはずっと先に行ってしまったのだろう。彼らは下の登山口まで降りないといけないので、ここで大休止するみたいだ。なかなか出発しないので、先に行かせてもらうことに。最後は後から声がして来た。また、追い越されるのもばつが悪いので、急ぎ足で降りたら、追い越されずにすんだ。

Back ホームへ

inserted by FC2 system