日時

目的地

所在地

2017年11月15日

小原越・松根峠(約300m

金沢市松根町/小矢部市内山

行動日程

松根城跡公園トイレ前(駐車地点)10:10~10:15松根峠10:05~10:25旧道跡入口10:25~10:35旧道跡出口10:35~10:45松根城跡散策11:15~(車移動)~11:45小原越小矢部側入口11:45~11:50藪で引き返した地点11:50~12:15山鹿の里入口12:15~12:25山鹿の里公園12:30~14:50岡村分岐(旧道入口)14:50~13:00旧道出口13:05~(林道歩き)~13:50山鹿の里公園13:50~14:15旧道行き止まり14:15~14:30駐車地点

参考資料

Web情報:国土地理院/基準点成果等閲覧サービス(三角点情報)

文献  :

 これまでの山行記録

 

地図を全画面表示で開く

【地図の説明】 この地図はおおよそのルートをトレースしたもので、正確ではありませんので参考程度にとどめてください。最初はOpenCycleMapが表示されますが、地図の右上にあるボタンにポインターを持っていけば「OpenTopoMap」、「地理院地図」、「空中写真(航空写真)」に切り替えることができます。地図上の赤線が今回歩いたルートです。

<<注:赤枠で囲った写真にマウスポインターを当てると、ルート表示や説明が現れます。>>

加賀と越中の間には200、300m級の低山が連なっており、古来からそこを越える道が多数存在していた。その中で主要な役割を担ったのは倶利伽羅峠越の道で、北陸街道に指定され賑わっていた。その脇道として使われていたのが今回行く小原越の道だ。この小原越道は距離が短く、かなり重宝がられた時期もあったようだが、江戸時代には倶利伽羅街道沿いの宿場などから通行量が減るとの訴えがあり、通行を禁じられた時もあったという、そのため昔ながらの街道の姿を色濃く残している可能性が高く、行ってみる気になった。

加越国境城跡及び道の案内板

特に詳しく調べもせず、金沢に行く用事があったので今回峠行を決行したが、いざその道を歩いてみようとすると、どこから歩けばいいのか解からない。それで、加賀越中国境を越える松根峠に車で一番接近できそうな、チェリーゴルフ倶楽部に向け車を走らせる。国道からゴルフ場に向かう道に入り進んでいくとクラブハウス入口の少し手前に脇道があり、そこを入っていくと、さっそく松根峠の案内板が現れた。車で来れるとは思っていなかったので、拍子抜けした。この辺りは最近、「加越国境城跡群及び道」として国の史跡に指定されたようだ。

小原道跡の石碑

水洗トイレがある公園の空き地に車を止め、歩き出す。小原越道の石碑があり、松根峠はすぐそこだった。

松根峠に登って行く道

松根峠

車を置いた公園から3分もかからず松根峠に到着。このあたりの小原越道は最近再整備されたのだろうが、道の掘れ方を見ると、昔の幹線道路ということもあり、かなりの道幅があったようだ。

松根峠から富山側への下り

車道に出る

峠から富山側に降りていくと、すぐに車道に合流した。車道は舗装されていたが、あまり使われていないようだ。

旧道跡入口

車道をしばらく進むと旧道跡らしきものがあったので、そこを入ってみる。

旧道の様子

笹藪がひどかったがかなり広い平坦な道跡が現れた。

旧道の様子

笹藪を掻き分け進んで行くと、砂利が敷かれた古い道が現れた。道の状態は江戸時代そのものというより、状態を見ると近年になって車道として整備された可能性が高そうだ。 

一旦車道に降り、再度旧道へ

旧道跡は100mほどで終わり、車道に出たが車道の反対側に旧道の続きがあった。

旧道跡の様子

そこを進んでみたが、先ほど同様かなり広い平坦な道が続いていた。

松根城跡公園

この日は天気も悪く、そのまま小原越道を進んでいく元気はなく、松根城跡を見学して、富山側の古道入口まで車で回り、そこから小原越道を歩いてみることにした。城跡は公園として整備されており、水洗トイレも完備していた。

松根城本丸に至る道

尾根に登って行く遊歩道があったので、そこを歩いてみる。

本丸跡

尾根筋を進んで行くと、かなり広い空き地があり、本丸跡と書かれてあった。この城は秀吉方の前田利家と敵対していた佐々成政が国境を守るために造った城だそうで、かなり堅固で規模も大きい。

同上

本丸跡は展望がよく、天気が良ければ立山連峰も望めるようだが、この日は天気が悪く何も見えなかった。

三角点

ここには三等三角点があった。点名:内山、標高:307.9mとなっている。遊歩道は更に尾根筋に続いていたので歩いてみると、二の丸、三の丸があった。三の丸から先の遊歩道は荒れていたので、そこで引き返した。

松根城跡の案内板

小原越の説明板

国道359号線を走り、内山峠を越え、富山県側へ。フロンティアパーク(工業団地)から少し行ったところに、小原越道の入口を発見。そこには立派な標識と説明板があった。

小原越道

田んぼ脇のあぜ道のようなところを進んでいく。

藪で行き止まり

溜池の横を通り、300mほど進んで行くと藪となり、引き返す。後で解かったことだが藪道は100mほどで終わったようだがあまりの激藪で入っていく気にはなれなかった。

山鹿の里近道の標識

仕方がないので、どこからか小原越道に近づける道がないかと物色していたら、臼谷八幡神社の横に、「山鹿の里近道」と書かれた標識を発見。その道は小原越がある尾根のほうに登って行っていたので、ここからアプローチしてみることにした。

林道の様子

その道は神社までは舗装してあったが、すぐに未舗装となった。あまり使う人もいないようで、道は荒れていた。

山鹿の里碑があった小公園

その道を10分ほど上っていくと小さな公園があり、山鹿の里碑が置かれてあった。説明板があり、それを読むとそこを通る道が昔の小原越であったようだ。

紅葉がきれい

小さな公園だったが紅葉がきれいで、落ちた葉が絨毯のように敷き詰められていた。

旧道跡??

案内板に従い林道を少し進んでみると旧道らしき道が分岐していたので歩いてみる。

小屋脇を通る旧道跡

古いトタン張りの小屋の横を通り進んでいくと、藪道となったので、車道に戻った。これが小原越旧道なのかどうかは確認できなかった。

林道の様子

山深いところにあり、それほど使う人がなさそうな林道だが舗装してあった。

小原越旧道入口

林道を20分ほど歩いていくと、小原越旧道入口と書かれた標識があったので、そこを入ってみる。

岡村分岐標識

ここには岡村岐路と書かれた標識もあり、草深い山道が上がってきていた。

小原越旧道の様子

旧道に入るとすぐに深く掘れた古道が現れた。

小原越旧道の様子

古道は深く掘られており、昔はかなりの通行量があったことが推定できた。

旧道は最後は藪

旧道は10分ほどで終わりとなったが、旧道の最後のほうはかなり藪っぽかった。

林道に合流

旧道は先ほど歩いた林道に合流した。ここまで何とか小雨で収まっていたが、黒い雲が広がり暗くなってきたので、ここで引き返すことにした。ここからも尾根筋に旧道が続いていたようだが、藪がひどく歩ける状況ではなくなっていた。小原越のルートはここからはしばらく林道を歩くようになっているようだ。

林道に合流した地点

藪っぽい旧道を再度歩く気はなく、林道で帰ったが、これが判断ミスとなった。林道は山裾を巻いてぐるっと一回りするようにつけられているので、倍以上の時間がかかってしまった。

山鹿の里公園にあった句碑

林道歩きを45分も強いられ、山鹿の里公園に戻ってきた。ここには「やまなみに 月のかかれる 小原道 紅葉かざして 臼谷の郷」と刻まれた句碑があり、裏に小原道の謂れが書かれてあった。それによると、花山法皇(968~1008)が諸国巡行の折り、こちらに一年間とどまり、その後勅使がこの地を訪れるのにこの小原越の道が使われた、そうである。

旧道入口

山鹿の里公園のそばに古道跡と書かれた小さな案内板があった。どうもこの道を進めば先ほど藪で行く手を阻まれた小原越の反対側に行けそうなので、そこを歩いてみる。

馬つなぎ場の標識

古道跡と書かれた標識からすぐのところに馬つなぎ場の標識があった。馬をつないで一休みした場所だそうだ。

小原越旧道の様子

ここにもかなり広い道跡が残っていた。

乗馬の練習場

5分ほど歩くと、広い空き地に出た。ここには「農民らが乗馬の練習をした場所と伝わっている」と書かれた説明板があった。

小原越旧道の様子

道は下りになると、かなり掘れた道となった。

小原越旧道の様子

この辺りは最近ほとんど手が入っていないようで、倒木が多く、笹藪が濃くなってきた。

藪で行き止まり

その道も、10分ほどで藪がひどく前に進めなくなったので、近くにあった工場敷地までおり、敷地内を通らせてもらい、車を置いた場所に戻った。この藪を100m程進んで行けば、来るときに藪で引き返した地点に到達していたようだ。

あまり下調べもせず来たのでつまみ食い程度になってしまったが、ところどころ昔ながらの道が残っており、昔の雰囲気を味わうことができた。富山県側のほうが整備されていると聞いたので、今回は石川県側を歩かなかったが、石川県側にも切山城跡など見どころがたくさんありそうなので、また機会があれば歩いてみたいと思う。

Back ホームへ

inserted by FC2 system